HOME > 部門紹介

各部門のご案内

薬剤科

ただいま準備中です。

放射線科

現代の医療において画像診断の占める割合は非常に大きく、CTやMRIは病態を正確に把握し、治療戦略を決定するためになくてはならない診断装置です。当院の装置と昴会グループ病院に導入されているPET-CTや放射線治療装置、IVR専用血管撮影装置やガンマナイフ、乳腺撮影装置などとも連携することで、質の高い画像検査の提供が可能となっています。
迅速かつ精度の高い検査で安心できる医療の実践に取り組んでいます。

機器の紹介

FPD装置

FPD装置は通常のX線撮影をフィルムではなくフラットパネルに記録しコンピューターで画像構築する装置です。従来のフィルムよりも被ばく線量を3分の1程度抑えられるようになりました。

X線TV装置

X線TV装置でバリウムでの胃透視検査や神経ブロック、関節造影など様々な検査を行っております。

CT装置

64列のマルチスライスCT装置です。高速、広範囲、高分解能のため心臓の冠動脈や全身の撮影ができます。また大量のデータを活用して立体画像や様々な断面を作成して病変を詳細に描くことが可能です。

MRI装置(1.5T)

MRI検査は放射線を使わないで磁場と電磁波を使い任意断面の画像を得ることができ、特に脳、脊髄、関節、骨の病変の描出に優れています。頭の血管や胆嚢・胆管なども造影剤を使用せずに撮影することができます。

 

当科のほとんどの検査では、放射線被ばくを伴います。この点で不安、疑問などをお持ちの方は、ご遠慮なくスタッフまでお申し出ください。また検査時に長時間の静止、呼吸止めなど検査を受けられる方の協力を必要とする場合が多々あります。よりよい検査、より精密で安全に検査を実施するためにご協力をお願いいたします。

臨床検査科

臨床検査技師7名にて日常業務を行っています。平日夜間はオンコール対応、休日には当直体制をとり、入院及び救急患者さんの緊急検査を実施しています。

臨床検査とは

医師が病気を診断し治療していくためには、患者さんのからだの状態を知らなければなりません。からだの状態を知るためには、それにまつわる様々なサインを確認していくことが大切です。このために診察がおこなわれ、それらを確かめるために臨床検査がおこなわれます。

患者さんのからだからでるサインは、たとえば尿や便、あるいは血液や採取された臓器の一部などにあらわれます。これらのサインを、検査を通して把握し、病気の原因追求を行うことが臨床検査の重要な役割となります。臨床検査は病気の診断だけでなく、治療の方針を決める大きな手助けにもなります。
治療経過の確認や重症度の判定、回復の度合いなどにも利用されています。

臨床検査の目的

検査の最大の目的は、医師の診断を確実にしていくことですが、 病気を見つける(診断)ほかに、治療の方針を決める場合にも大きな手助けとなります。 その他に、治療の経過をみたり、病気が重いか、軽いかを判定したりするためにも利用されます。

臨床検査の種類

臨床検査は、大きく分けて検体検査(a)と生理機能検査(b)の2種類に分けられます。
検体検査は,患者様から尿、血液、痰、組織などの検体(材料)を採取し、それらを化学的あるいは形態学的に検査するものです。 生理機能検査は、患者さんの心臓や脳などの動きを電気的にとらえて波形としてあらわしたり、からだの内部の状態を超音波や磁力線などを利用して画像(Image)にし観察する検査です。 検査の結果は、数値でなく主にグラフや画像として表されるので、画像検査といわれることがあります。

(a) 生化学、免疫学、血液学、一般検査

患者さんより採取した各検体(血液や尿)を各分析装置にて測定し、臨床へ報告します。

(b) 心電図、肺機能、脈波、超音波検査

上記の通り心電図や、超音波検査を行い、診断の補助とします。

日々進歩し続ける医療を常にアップデートし、新しい知識や技術の習得に努め、患者さんの診断、治療に役立てていたいと考えています。

リハビリテーション科

理学療法とは、病気やけがなどにより運動機能が低下した状態にある方々に対し、理学療法士と共に関節の運動や筋肉の運動を行い、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざす治療になります。

当院では特に、人工股関節置換術(THA)、人工膝関節置換術(TKA、UKA)後の患者さんが多く、術後早期から集中的なリハビリを行っています。最終的に状態の評価を行い、自宅へ退院、自宅での生活が不安な方には長期的にリハビリを継続していただくために回復期リハビリ病院への転院も案内しています。

患者さんの状態に合わせ、様々な器具や道具を用いて治療を行ったりもします。また、当院では、入院患者さんを対象にリハビリ室にて院内デイサービスを実施しております。体を起こしている時間を増やすことを目的に、お話や読書、塗り絵などを行なっていただいています。

利用日・時間

外来 月曜日~金曜日の午前中(完全予約制)。祝日の場合は休みとなります。
入院 病状に応じリハビリテーション室または病室にて実施しております。

利用までの手続き

医師の診察を受けていただき、リハビリテーションが必要と判断された場合に、医師からリハビリ処方箋を出していただき、リハビリテーションを受けていただく形となります。

人工関節でのリハビリテーション

2021年4月から人工関節専門の常勤整形外科医師が赴任されました。

当科では、人工股関節置換術(THA)、人工膝関節全置換術(TKA)、人工膝関節単顆置換術(UKA)後のリハビリテーションを実施いたします。その他、高位脛骨骨切り術(HTO)や大腿骨頚部骨折の術後や肩腱板損傷術後のリハビリも実施いたしております。

また、内科系疾患(脳梗塞、パーキンソン病、認知症、運動器不安定症等)も臥床時間を減らす目的に早期リハビリを実施し、多職種間(医師、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー、理学療法士)の連携を密に、退院支援に努めております。

人工関節でのリハビリテーション目的

手術前の股・膝関節の痛みや変形により筋力低下、関節の可動範囲の制限、歩行障害、日常生活動作障害が現れることが多いです。手術によって股・膝関節の疼痛はなくなり、脚も伸ばせるようになりますが、低下した筋力はすぐに戻すことはできません。

また、手術創部の痛みがあるからといって股・膝関節を動かさないでいると、関節の動きに制限が残り、結果として歩行や日常生活動作に支障をきたします。

このような問題が起こらないよう、術後早期からリハビリテーションを開始し、筋力や関節の動きを回復させ、早期に日常生活動作の自立、社会復帰をすることがリハビリの目標となります。

なぜ早期にリハビリテーションを行うのか?

早期からリハビリを行うことによって、深部静脈血栓症や、不動による二次的な筋力低下、関節の動きの制限が起こることを防ぐことができます。また、早期の回復、退院を可能にします。

術後早期は、創部の痛みや転倒、起立性低血圧など十分な医学的管理が必要とされますが、当院では、整形外科医、麻酔科医、看護師、理学療法士らが密な連携を取り、リハビリを進めていきます。

視能訓練科

ただいま準備中です。

栄養科

栄養科では、管理栄養士と給食委託会社が協力し、入院患者さんに食事を提供する給食管理業務と栄養指導・食事相談等の臨床業務を行っています。
入院中の食事が少しでも美味しく楽しい時間になるよう、いただいたご意見ご感想、退院時の食事アンケートなどを献立に反映させています。また、入院された患者さんへは、ベッドサイドへ訪問し、病態や症状に応じて食べやすい食事の選択や軽食の提供などを個別に対応しています。

管理栄養士の業務紹介

栄養管理計画書 入院時、各患者様の栄養状態に応じて栄養管理計画書を作成し、定期的に栄養評価を行っています。
チーム医療活動 病棟ごとのカンファレンスや褥瘡・NST委員会、糖尿病教育チーム、院内感染防止対策委員会、医療安全管理委員会などに参加しています。
食事提供内容の調整 病院食として、常食・軟菜食・離乳食などの一般食と、様々な病態に応じた特別食を提供していますが、その時々で患者様に最適な形態・内容での提供を目指しています。ペースト状で口の中でまとまりやすいとろみ食や、嚥下ピラミッドに応じた嚥下訓練食も取り入れています。アレルギーや嗜好による禁止食品やパン・麺類等の主食変更といった個別対応などもおこなっています。

行事食

病院食は治療の一環ではありますが、入院生活に彩りを添えられるよう、行事食を取り入れています。

  • 1月 七草粥
  • 3月 ひなまつり
  • 5月 子どもの日
  • 7月 土用の丑の日
  • 12月 クリスマス

栄養指導

病気の回復と生活習慣病予防の観点より、当院では入院、外来にて栄養指導を主治医の指示を元に行っています。退院して在宅での食事作りが不安な方や、治療食を続けることの不安がある方も、管理栄養士にご相談ください。必要時、継続させていただくこともあります。

完全予約制です。外来では、基本は主治医から提案がありますが、相談等ありましたら診察時に栄養指導をご希望ください。入院中は、主治医や担当看護師等、また直接管理栄養士に希望をしていただきますようよろしくお願いします。また、治療の一環として管理栄養士の判断にて実施させていただく場合もありますので、気軽にお話をお聞かせください。

医療安全管理室

ただいま準備中です。

外来受付

受付時間
午前8:30~11:30
診察時間
午前8:00~11:30

※科目により異なることがあります。

PageTOP