涙は涙腺で作られ、目の表面を潤した後、目頭にある「涙点」から「涙小管」を通り「涙嚢」そして「鼻涙管」を通過し「鼻腔」に抜けて行きます。
この流れの何処かに流れが悪い部分(閉塞や狭窄)が起こると、涙や目ヤニの排出が上手くできなくなり溢れ出てきてしまいます。
眼球表面の涙の量や涙自体の分泌能を調べます。
また、上下それぞれのまぶたの目頭付近にある涙点と呼ばれる部分から生理食塩水を注水することにより閉塞している部分やその程度を調べます。
これらの従来の検査に加えて当院では閉塞部位を涙道内視鏡を用いて直接観察することが可能です。
通水検査の様子
目薬では治りません。
閉塞部を物理的に開通させる必要があります。
開通したのちは再閉塞の予防のためにチューブの挿入により涙の排水路を確保します。
当院ではこれまでは盲目的に行われてきたこれらの治療を最先端の涙道内視鏡を使用することによって涙道内の閉塞部位を直接観察しながら治療を進めることが可能であり、従来の治療法と比べて成功率が高い治療が行えます。しかし、涙道閉塞が長期に及んでいたり閉塞の部位が広範な場合では内視鏡での治療が困難な場合があります。
そういった症例では閉塞した部位の付近の鼻の骨と涙嚢の粘膜を切除して直接鼻の中(鼻腔)へ出口を作り直す手術(涙囊鼻腔吻合術)が必要となります。
このような手術は従来では目頭から鼻の横にかけて大きく皮膚を切開し直接観察しながらバイパスを作成していました(鼻外法)が当院では涙道内視鏡に加えて、鼻内で硬性内視鏡を使用することで顔面への切開をすることなく手術が可能です。